2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

アジト

労働争議・革命運動・ゲリラ活動などを指導する秘密の指令所。非合法運動や犯罪者の隠れ家にもいう。 語源はagitating point。http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%88&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00270900

新疆ウイグル

読みは「“しんきょう”ウイグル」。 中華人民共和国の西端にある自治区。ウイグル族の民族自治区であり、その領域は、一般に東アジアの一部として定義されるが、場合によっては中央アジアのトルキスタン地域東部(東トルキスタン)と見做される事もある。ウイ…

ロートル

ロートル【老頭児】 《中国語》老人。年寄り。

図形を細かく動かす

MS-Word でオブジェクトを微妙に動かす場合など、デフォルトではグリッドに合わせて動くために、これが出来ないことがある。 ▼操作方法 : 図形を微妙に動かす [Ctlr]キーを押しながら方向([↑][↓][←][→])キーを押す 上記の方法で、図形を微妙に…

土佐郷士

関ヶ原の戦い以前に四国を支配していた長宗我部家の旧臣一領具足層を懐柔するため、関が原以降、土佐藩主となった山内一豊が郷士に取り立てた。土佐藩における郷士は武士とはいえ、他藩に比べると徹底した差別下にあったとされる。http://ja.wikipedia.org/w…

川などの流れが浅く歩いて渡れる所。浅瀬。 対義語:淵(ふち)。 川の流れの急な所。また、海水の流れ。潮流。 流れが速く、波立っているところ。(カヌー用語として) 以上、水(の流れ)に関する『瀬』の意味のみを集約

毒を食らわば皿まで

「(皿の底が見えるくらい)最後まで平らげろ」という意味で、「どうせやってしまったのならとことんやれ」という解釈。「毒を食べたとわかったなら、どうせ死ぬのだから皿まで食ってやれ。」というのは、誤った解釈。

さんしゅゆ

水木(みずき)科。 開花時期は、 2/25頃〜 4/10頃。 中国と朝鮮半島が原産地。 「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。 ”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような 実がなります。 赤く熟し食べられます。 実は強壮剤として果実酒にできるとの…

尾籠は便所

漢の時代に漢民族は、まだ、多く黄河、楊子江のあたりに集まっており、南方に充分な展開を見せていなかった。この南方人は、中央部の人たちから見ると、たえず、ガヤガヤ、やかましい人たちであった。で、中央の人たちは、南方人を、「烏滸(おこ)」と呼んだ…

EXP

輸出(Export)の略 EXP.とも表記輸出(Export)の略 EXP.とも表記

レームダック

レームダック(lame duck、足の不自由なアヒル)とは、役立たずの政治家を指す政治用語。選挙後まだ任期の残っている落選議員や大統領を揶揄的に指すのに用いられる。転じて、米国では「役立たず」などと特定の人物を揶揄する慣用表現としても用いられている…

ギラン・バレー症候群

自己免疫疾患の疑いが強い。再発はほとんどない。 筋肉を動かす運動神経が傷害されて、両手両足に力が入らなくなる病気です。約3分の2の患者さんが、発病の1-2週前に風邪をひいたり下痢をしたりしています。手足のマヒの程度は発病してから1-2週以内にもっと…

同和加配

どうわかはい 同和対策事業の一環で、校区に同和地区のある公立小中学校や保育所などに、他よりも多くの職員を配置(加配)する優遇措置。 本来の趣旨は、多くの教員を配置することにより、同和地区出身の生徒の学力を高めることや、多くの給食調理員を配置…