ネッタイシマカ

本種は、かつてわが国でも熊本県天草、琉球列島で生息が確認されたが、1970年代以降採集されておらず、現時点ではわが国に分布していない。もともとアフリカに起源のあるヤブカで、大帆船時代に人の移動とともに世界各地に分布を拡大した。人の生活に密接に関係した生態を持ち、人家の周辺で生活している。幼虫は屋内外の人工容器に発生する。屋内では、花瓶、金魚鉢、アントトラップ、手洗いの貯水槽など、水を満たした状態でしばらく放置されるような容器に発生する。屋外でも水がめ、植木鉢の水受け皿、竹の切り株、空きびん、空き缶、古タイヤ、ドラム缶、駐車場などの排水口に残された水たまり、クーラーの室外機から出る水を受ける盤など多種多様でどちらかといえば小さい容器に発生する。東南アジアの近代的都市のひとつであるシンガポールでも、徹底した媒介蚊対策にもかかわらず、いまだにネッタイシマカの根絶には成功しておらず、コンクリートジャングルのような無機的な環境でも生息できるヤブカである。

卵は水の入った容器の壁面、水面よりわずかに上の湿った部分に1卵ずつばらばらに産み付けられる。産卵後2日程度で胚発育がいったん停止し、その後水位が上昇して卵が水につかるまで孵化しない。卵は乾燥状態で少なくとも1カ月は生存できる能力を持っている。熱帯地域では孵化幼虫は約10日で成虫まで発育し、吸血に来るようになる。

昼間吸血性で吸血活動には日周リズムがあるが、日中であればほとんどいつでも吸血のために飛来し、薄明・薄暮あるいは昼により多く吸血に来る。室内のタンスの裏側、ベッドの下、つり下げられた衣服の間などに潜んで、人が近づくのを待ち伏せるタイプの蚊である。ヒトスジシマカに比べて、動作が素早く捕獲するのが難しい。飛来した個体を何度追い払っても、しつこく吸血に来る。知らないうちに首筋や耳の後ろ、腕の後側など気がつきづらいところを吸血されている。屋外でも庭や軒先の日陰などで吸血に来る。デング熱の流行地では、さぞかしたくさんのネッタイシマカが吸血に来るだろうと思うかもしれないが、意外なことに、多数のネッタイシマカに襲われることはない。むしろほとんど気にならない程度にしか、吸血には来ない。そのような低い生息密度であるにもかかわらず、デング熱の流行は継続している。これは、ネッタイシマカに関係したもっとも不思議な現象である。

重要な防除対策は発生源対策(発生源をなくすこと)である。吸血回避には、蚊取り線香による空間処理や忌避剤の塗布などが有効である。長袖、長ズボンを着用すれば、衣服の上から吸血されることはまずない。

http://idsc.nih.go.jp/iasr/25/288/dj2887.html より引用

デング熱 / デング出血熱

  • ネッタイシマカ(熱帯縞蚊)という蚊によって媒介される流行性熱性疾患。(ただしヒトスジシマカも媒介するが、ヒトスジシマカにとってヒトは主な吸血対象ではなく、デング熱の媒介は稀。)実態は、デングウイルス(DV)の感染による。
  • 多くは予後は良好だが、時に出血やショックにより死亡することもある。
  • 世界の熱帯・亜熱帯地域のほぼ全域に見られ、日本国内での流行はないが、輸入感染症として存在する。
  • DVには4種類の血清型があり、同型のウイルスに対しては免疫が成立するが、交叉免疫は成立しない。つまり、各型のウイルスにそれぞれの感染を受ける可能性がある。
  • 血清型の異なるDVの再感染のほうが、重症化しやすいという説が知られている。
  • 潜伏期は通常4〜7日。

デング熱
突然の発熱、頭痛、全身の筋肉痛などが見られ、発熱は3〜4日目頃に一時解熱傾向になるが再び高熱となり、約1週間ほどして解熱する。
発熱の後半期に、非特異的な発疹が出現して体から手足へと広がる。
自然治癒傾向の強い良性疾患

デング出血熱
デング熱の一部に、発熱2〜7日後、血漿漏出と出血傾向を主な症状とする重篤な病型をとるものがある。ショック症状を起こして死亡することも。

対症療法が中心となるが、痛みや発熱に対してアスピリンの投与は厳禁(出血傾向の悪化やライ症候群発症の可能性がある)。
デング出血熱には、血漿漏出による循環血液量の減少を補液(輸液・輸血)で補うことが主。


カとの接触を避けることが一番
ワクチンはない。


参考:
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/index.html?sc=ST090110&dn=1&t=key

コンシューマー

consumer 「消費者」の意。(⇔生産者;producer)
生態学的にも消費者という意味で用いる。

cf. ゲーム業界においてはパソコンのような汎用機でなく、ゲームセンターに置いてあるような業務用のゲーム機でもない、家庭用のゲーム機とそのソフトを指す場合に、コンシューマー・ゲーム(CSと略)と呼ぶ。[対義語:アーケード・ゲーム(ACと略)]広義での和製英語。英語ではconsole gameという。

憮然

ぶぜん

失望・落胆してどうすることもできないでいるさま。また、意外なことに驚きあきれているさま。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%86%AE%E7%84%B6&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=17918116116800


・・・しばしば一部のマスコミに使用されている『ブスッとしているさま』ではないようだ。

多発性硬化症

multiple sclerosis − MSと略すことがある。

髄鞘が、炎症により破壊され、脱髄が生じることにより麻痺や痺れをきたす。MSは脳や脊髄などの中枢神経に、脱髄をきたす疾患である。原因不明だが、自己免疫疾患が疑われている。
日本国内では、人口10万人あたり3〜5人ほどであり、女性に多く見られる。全国で約5,000人、日本でも緯度が高くなるほど患者数が増す(緯度効果)。約80%が15〜50歳で発症し、ピークは30歳頃と言われている。
症状は、視神経、脊髄、大脳などの病巣により、症状も異なるが、視力障害、しびれ感、運動麻痺、歩行障害などが多く出現する。国内では、視神経、脊髄の障害が多く現れる。

  • 視力の低下
  • 視野の異常
  • 眼を動かすと眼球が痛い
  • 複視
  • 言語障害
  • 顔のしびれ
  • 運動失調
  • 精神症状
  • 痙攣
  • 手足に運動麻痺や痺れ、感覚低下
  • 排尿・排便障害
  • レルミッテ徴候

 頭を前に曲げると痛みが生じ、背中から足に向け下降する。発作的に起こる。

  • 有痛性強直性痙攣

 短時間の持続性の疼痛を伴い、手足が硬直する。

  • Uhthoff(ウーホフ)徴候

 運動、発熱、入浴などで体温が上昇すると、一時的に神経の症状(視力障害、しびれ、麻痺など)が悪化する

MRIで簡単に診断できる。
ステロイドの投与や症状によっては抗痙攣薬の投与で治療するが、対症療法が主である。

アオバアリガタハネカクシ

アオバアリガタハネカクシ

2007年9月24日、湖北省孝感市で毒虫に刺される被害が相次いだ。形はアリに似ているが羽がついていて飛び、体液にふれると皮膚が腫れたり、化膿するなどの症状が出る。この一週間で300人以上が皮膚科を受診したことが明らかになった。

虫はアオバアリガタハネカクシとみられ、体長6mmから2.6cm。体液はコブラよりも強い毒性があると言われ、体に止まった虫を叩いただけでも体液が出て、皮膚の腫れを引き起こす。

この虫は主に夜活動し光に集まってくるため、網戸を閉めること、また体に止まっても指で軽くはじくか吹き飛ばして、虫に触れないようにすること、万一体液がついた場合はせっけんなどでよく洗い流し、腫れたらすぐ医療機関を受診すること、など注意が呼びかけられている。

(Record Chine 2007.9.25)